腰部脊柱管狭窄症とは?
本日は腰部脊柱管狭窄症についてお伝えさせていただきます。
腰部脊柱管狭窄症とは、腰椎の脊柱管と呼ばれる神経の管の部分が骨や靭帯が厚くなったり、椎間板が飛び出すことで、脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで腰の痛みや足のしびれなどの症状が起こることを言います。
椎間板ヘルニアは若い方に多く見られやすいですが、この病気については50代以降の特に高齢の方に多く見られます。
腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状としては、長い距離を歩くと次第に足が痛くなり、しばらく休むとまた歩ける様になるという「間欠性跛行」と呼ばれる症状が見られます。
特にひどい方になると100m歩くのも辛くなったりなど、日常生活においてもかなりの制限が見られることが多くなります。また、腰椎には動きがあり、その動き方にによって脊柱管も狭くなったり、広くなったりします。
背中をそらす動きでは脊柱管は狭くなり、曲げる動きで脊柱管は広くなります。ですので、歩く動作などで腰をそらした状態になることによって神経の圧迫が強くなり、しびれなどの症状が見られるようになります。
腰部脊柱管狭窄症の原因としては、若い時の仕事(特に重労働をされていた方)や姿勢の悪化、体の柔軟性の低下、腰周辺を支える筋力の低下などが挙げられます。
治療としては、まず神経に負担を与えているような姿勢をしていないかをチェックしていきます。
多くが猫背などの姿勢の悪化から、腰部に負担がかかることが多く、それらを改善する事で症状が軽減する事が多いです。
治療の第一歩としては、胸郭と呼ばれる、胸椎、肋骨の動きをしっかり出すことをします。これらが硬いと猫背の姿勢が改善されないばかりか、体を支える働きが落ちてしまいます。
次の治療としては、腰部周辺の柔軟性の改善と筋肉でしっかり支える事ができるようにトレーニングを行う事です。
特に皆さんも分かられるかと思いますが、背中の方には脊柱と呼ばれるしっかりとした支柱がありますが。お腹の前には胸の様に肋骨は無く、非常に構造的には弱い部位となります。そのため、それを支える働きが必要となります。
それがコアと呼ばれる筋肉となります。ですので、ただ単にストレッチや筋肉を緩めるだけでは、単純に動きは良くなりますが、支える機能が不足しているため、腰痛の治療としては50点という所です。
ただ、そこで昔から言われていた、腹筋運動をただ単純にすればよいという訳でなく、腰周辺を深い所からしっかり支えてくれる筋肉を効率的に鍛えていく事が大切となります。
これら柔軟性の改善と筋力トレーニングの二つがしっかり行う事によって腰部脊柱管狭窄症の治療ができる様になります。
天草市 整体院 海沙 ~ミサ~ 院長 水田順司
当院は天草市今釜町にある慢性腰痛専門の整体院です。
慢性腰痛でお困りの患者様のための施術を精一杯させていただいています。
近くは今釜新町から、今釜、広瀬、本渡町本戸馬場、本渡町本渡
遠くは五和町、苓北町、河浦町からもお越しいただいています。
慢性腰痛でお困りの方は、ぜひお気軽に水田までご相談下さい。
あなたのお役に立ちたいと心から願っています。