腰椎椎間板ヘルニアとは?
腰椎椎間板ヘルニアは、それぞれの腰椎の間に存在する椎間板から髄核と呼ばれるゲル状の組織が、脊柱管と脊髄神経の通り道を圧迫する事によって痛みやしびれ、麻痺と呼ばれる力が入らなくなったり、重篤な場合はおしっこが出なくなったりと様々な症状が生じます。男女比は約2~3:1で男性が多く、好発年齢20~40歳代に多いと言われています。好発部位は4番目と5番目の間、5番目と仙骨と呼ばれる間に起きやすいと言われていります。
腰椎椎間板ヘルニアは、痛みの場所も圧迫を受けている部位によって症状が変わります。具体的には
1番目と2番目の間のヘルニアでは、腰の上あたりに痛みが出る事が多いです。
2番目と3番目の間のヘルニアでは、足のつけ根や鼠径部(足のつけ根)が痛んだり、だるくなったり、時にはしびれが生じたりします。
3番目と4番目のヘルニアでは、太ももの前の部分が痛んだり、だるくなったり、時にはしびれが生じたりします。
4番目と5番目のヘルニアは一番多いと言われ、お尻から太ももの横や膝の下やすねの外側が痛んだりしびれたりします。
5番目と仙骨のヘルニアではお尻の真ん中、太ももの裏、ふくらはぎ、踵から足の裏、足の小指がしびれたり痛んだりします。
なので、同じ腰椎椎間板ヘルニアと言われても損傷を受けている部位によって、症状が異なるため、しっかりとした鑑別が必要となってきます。
これらが疎かでは原因の部位も分からなければ、本当に腰椎椎間板ヘルニアかどうかも分かりません。病院でレントゲンを撮られて、ヘルニアですと言われても、画像だけでなくしっかりと関連した検査をしないとはっきりとした症状の確定はできない事がほとんどです。
なので、MRIなどで、ヘルニアが出ている部位と実際の症状を訴える部位が違う事も多々あるのが現状です。
という事は、その場合の原因としては他にあるという事ですね。
とはいってもヘルニアでも気を付けなければいけない症状があります。それば膀胱直腸障害(おしっこなどの出る感覚が分からない)や明らかな下肢運動麻痺がある場合は早急に手術が必要な場合がありますので、その場合は適切な専門医の診断が必要となってきます。
原因としては、仕事の影響や普段の姿勢によるものが多く、特に重労働や車の運転を長時間行う方などは多いと言われています。また最近では喫煙や遺伝的要因も指摘されるようになってきています。
治療としては、姿勢の改善、日常生活での動作の改善を行っていきます。
具体的な治療としては、まず姿勢の改善として、腰部や股関節周りの筋肉の柔軟性の改善、骨盤の捻じれの解消などを行い、ストレスがかかっている部位への負担を減らす事を行います。ヘルニアも片側に出る事が多く、椎間板にかかる圧の不均衡が原因としてあげられますので、まずそれを改善します。また、腰痛を訴える方の特徴として、腰部周辺を支えている筋肉の筋力低下や活動性の低下などが挙げられるため、それらの筋肉に対して、まず活動性を向上させ、次に全体的な筋力をつける事を目的にトレーニングを行っていきます。
次の治療としては、上記の様な手順を踏んだ上で、実際の日常生活や仕事上での動作の改善を行っていいきます。特にヘルニアの場合は前屈動作で体を捻じる動作にて症状が出現しやすいと言われていますので、負担が来ないような体の使い方などの指導が最終的には必要となってきます。
これらを行う事により症状が改善する事になります。
なので、腰椎椎間板ヘルニアの治療には、しっかりとした症状を起こしている部位を見つけることと、どんな動作が要因となって症状を起こしているかを見極める技術が必要となってきます。
天草市 整体院 海沙 ~ミサ~ 院長 水田順司
当院は天草市今釜町にある慢性腰痛専門の整体院です。
慢性腰痛でお困りの患者様のための施術を精一杯させていただいています。
近くは今釜新町から、今釜、広瀬、本渡町本戸馬場、本渡町本渡
遠くは五和町、苓北町、河浦町からもお越しいただいています。
慢性腰痛でお困りの方は、ぜひお気軽に水田までご相談下さい。
あなたのお役に立ちたいと心から願っています。