PAGE TOP

腰椎分離症とは?

本日は腰椎分離症についてお伝えしていきます。

 

腰椎分離症とは、腰椎の上下の突起の部位にストレスが繰り返し加わることによって、疲労骨折を起こし分離した状態をいいます。

骨が成長しきれていない中学生や高校生などに多い病気で、特に10代の男子に起こりやすいと言われ、腰を反る事が多い競技に起こりやすいです。具体的な種目としては、野球、サッカー、バスケット、水泳、体操などとなります。

腰椎分離症を起こしやすい部位としては、5番目の腰椎となり、様々な負担がかかりやすい部位となります。

症状としてはスポーツ活動中の特に腰をそらす動きや長く立っているなど長時間の同じ姿勢をとることによる痛みとなります。

腰椎分離症の主な原因としては、体の柔軟性が悪く、いわゆる身体が硬い人がなりやすいと言えます。部位としては股関節周囲と腰周囲となります。特に前屈(立った状態で体を前に曲げる動き)で床に手がつかない状態は、身体がかなり硬い状態であると認識していただいて問題ないです。

特に私が担当してきた選手の多くは、前屈動作で手が床につかない選手が多く、その選手の場合は腰痛だけでなく、その他多くの故障やケガを起こしやすい傾向があります。

それでは治療はどうするかというと、まず分離症が生じた初期であれば安静をとり、骨の癒合(骨折が治るのを待つ)事がまず最優先となります。その場合はスポーツを休むという勇気も必要です。

というのも一度腰椎分離症が完全に進んだ状態となった場合は、骨は癒合しないと言われています。なので、如何に早い段階で見つけ、早期に治療を開始するかが、この病気を治すことができるかどうかにかかっています。

ただし、初期ではレントゲンでは分からない事が多く、MRIやCTでないと発見できない事が多いので、疑わしい場合は必ず専門の病院で、上記の様な検査を希望し診断を受ける事が大切となります。

 

まず確定診断が大事という事ですね。

 

そこで、確定診断がついた後は実際の治療になります。まずは痛みが出る動作、特に腰をそらす動作をさせないなど、痛みが出現する動作を制限させていきます。その上で、柔軟性が低下している部位を徹底的に施術やストレッチなどで柔らかくする事が必要となります。

具体的な部位としては、ハムストリングスと呼ばれる太もも後面の筋肉、股関節周りの筋肉、腰椎に付着している大腰筋などが主なターゲットなります。

それらを治療ターゲットとし、柔軟性をしっかりと改善した上で、腰部周辺のいわゆるコアトレーニングと言われる筋力トレーニングを行い、そして最終的な治療としては再び腰部に負担が来ないような動作練習を行う事になります。

これらの一連の流れを行う事により、腰痛を改善させることはもちろんですが、再び再発させないための治療が完結するわけです

 

天草市 整体院 海沙 ~ミサ~ 院長 水田順司

 

当院は天草市今釜町にある慢性腰痛専門の整体院です。

慢性腰痛でお困りの患者様のための施術を精一杯させていただいています。

近くは今釜新町から、今釜、広瀬、本渡町本戸馬場、本渡町本渡

遠くは五和町、苓北町、河浦町からもお越しいただいています。

 

慢性腰痛でお困りの方は、ぜひお気軽に水田までご相談下さい。

あなたのお役に立ちたいと心から願っています。

LINEで送る
Pocket