PAGE TOP

筋筋膜性腰痛症とは?

腰痛症の中でもかなりの割合があると言われている筋・筋膜性腰痛症ですが、その症状としては動いた時の腰痛の訴えがあり、安静をとると軽くなります。入浴すると軽くなるなどもこれらの症状の一つとなります。

腰背部には胸腰筋膜と呼ばれ、仙骨から骨盤、両脇にいたるまで、背中全体を覆っている筋膜が存在しております。これはお尻周辺の筋肉の大殿筋や背中から肩まで走行している広背筋を中心に構成されています。なので、痛みの部位も様々な所に訴えがあります。

筋筋膜性腰痛症の原因としては、いわゆるオーバーワークと言われる使いすぎが原因です。

日常生活での姿勢や仕事上での中腰の姿勢や激しいスポーツ活動による筋疲労や普段の姿勢が悪く、それらからまた筋肉や筋膜に負担がかかり痛みを起こすことが多いです。

具体的には猫背の姿勢やスポーツ活動時の構えの姿勢の不良など姿勢異常(姿勢性腰痛症、静力学的腰痛症)が原因となります.その他にも、椎間板ヘルニアや変形性脊椎症など腰自体の病気が基にあり、二次的に筋・筋膜性腰痛症を起こしている方も多くいらっしゃいます。

まず病院等受診するとレントゲンを撮影しますが、骨には問題がない事がほとんどです(もちろん基礎的な病気、変形などある場合もあります)。中には筋肉のバランスが悪く、前後のレントゲンから見ると腰椎が側弯といって曲がっている場合もあったり、横から見た図では、腰の弯曲が少なくなっている例などもあります。

治療としては、まず病院では湿布や内服、物理療法といってホットパックなどが主体となります。ただ、それだけでは筋筋膜性腰痛症の原因に対する治療となっていないので、軽減する事はありますが、根本的な改善までは行かないというのが現状です。

ではどうすれば筋筋膜性腰痛症の治療につながるかというと、やはり原因となる組織をしっかりと見つけ、それに対して的確に治療を行うという事になります。

ではどうするかというと、当院では体の動きを確認し「前に曲げると痛いのか?」、「後ろにそらすと痛いのか?」など、まずどんな動きをする事によって痛みが生じるのか?これを的確にしないと原因となる組織も分かりません。という事は何に対して治療をするべきか分からないですよね?

それをしっかり見極めて、原因となる筋肉組織に対して治療を行う必要があります。

具体的には大殿筋や大腰筋などの骨盤や腰回りの筋肉の調整がまず必要になってまいります。

それ以外にも内臓の硬さなどが原因となることも多く、これは専門的にみていかないといけません。

セルフケアでもその点が重要となってきます。

 

天草市 整体院 海沙 ~ミサ~ 院長 水田順司

 

当院は天草市今釜町にある慢性腰痛専門の整体院です。

慢性腰痛でお困りの患者様のための施術を精一杯させていただいています。

近くは今釜新町から、今釜、広瀬、本渡町本戸馬場、本渡町本渡

遠くは五和町、苓北町、河浦町からもお越しいただいています。

 

慢性腰痛でお困りの方は、ぜひお気軽に水田までご相談下さい。

あなたのお役に立ちたいと心から願っています。

LINEで送る
Pocket